使い続けた感想
我が家のキャンピングカーは買ったときにはカーナビが外されていたため、余っていたスマホをカーナビ代わりに使っています。1年位以上色々なところに行ってきましたので実際どのくらい使えるのか書いてみたいと思います。

実際使えるのか
使えます。普通のカーナビもずいぶん使ってきましたが、それと比べてスマホのカーナビはメリットデメリットはありますが、基本的には使える!と言い切れます。色々なナビソフトを選べるので、用途によって使い分けるもの便利です。
使い心地はどうか
日頃使い慣れているスマホなので、普通のカーナビより扱いやすいですよね。特に目的地の検索はスマホのカーナビのほうが断然早く入力できます。またスマホのカーナビだから操作が難しいということもありません。道順以外の情報にもすぐにアクセスできるのは嬉しいです。
ちゃんと目的地に着くか
着きます。少し癖が出てしまうこともありますが、これは通常のカーナビでも同じでしょう。目的地の横が丘の様になっているところでは、間違えやすいように感じます。また周りが田んぼだらけのような場所も苦手のようです。グルグルと同じ場所を回らされてしまうこともあります。
メリットは?
何と言っても情報が常に最新ってことですね。それも無料で。普通のカーナビを使っていると地図の更新のことは気になりますよね。もちろん有料のカーナビタイムなどはお金がかかりますが。また買い替えた際に余ってしまったスマホが有効活用できるのも魅力です。
弱点は?
スマホカーナビの弱点はバッテリーですね。旅行にカーナビを使うと通常は長時間仕様となります。スマホのバッテリーはどんどん無くなりますし、充電しながら使用してもやはりバッテリーは無くなってしまいます。そのため、モバイルバッテリー等を使って、車を止めているときに常に充電が必要になります。ナビの途中でバッテリー切れということもあります。私はこの弱点を補うためにパススルー機能付きのモバイルバッテリーを、スマホとシガーソケットの間に挟んでいます。モバイルバッテリーのパススルーというのは、モバイルバッテリーの充電とスマホの充電を同時にできる機能です。スマホを使いながらだと、スマホには充電されているとは言えない状態なのですが、車が走っているときはモバイルバッテリーに充電され、エンジンを止めるとモバイルバッテリーがスマホに充電するというような状態にするためです。スマホにもモバイルバッテリーにも負担がかかりますが、こればかりはどうしようもないです。
また走り出しがどちらに行ったほうが良いかわからないのも困ります。走り出したら逆の方向だったということがよくあります。
その他では画面が小さいことでしょうか。
キャンピングカー用に特化してみると
我が家のキャンピングカーのように小さなタイプでも横幅はあるので、細い道をどんどん案内するようなGoogleMapは向いていません。その他のナビソフトを使う方がいいようです。有料のカーナビタイムですと、車高の設定もできるので、キャンピングカーに特化して考えると安全な旅ができます。
スマホはカーナビを使いながら他のこともできますので、私はカーナビを使いながら音楽をbluetoothスピーカーに流しています。トラックのスピーカーは酷いのでこういう使い方ができるのは嬉しいです。