何気なくニュースを見ていたらキャンピングカー横転のニュースが出ていました。
キャンピングカー横転 小中学生など4人搬送 中央道
NHK NEWS WEB
2019年3月11日 17時52分
11日正午ごろ、相模原市の中央自動車道の上り線でキャンピングカーが横転する事故があり、小学生と中学生を含む4人が病院に搬送されました。いずれも搬送時は意識があったということで、警察は事故の原因を詳しく調べています。
11日正午ごろ、相模原市緑区の中央自動車道の上り線の藤野パーキングエリア付近で、キャンピングカーが道路左側ののり面にぶつかって横転しました。
この事故でキャンピングカーは大破し、乗っていた小学6年生の男子児童と中学生の男子生徒を含む4人が病院に搬送されましたが、いずれも搬送時は意識があったということです。
また、運転していた46歳の男性にけがはなかったということです。
現場は藤野パーキングエリアから山梨県側に1キロほど離れた片側2車線の直線道路で、警察は事故の原因を詳しく調べています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190311/k10011844001000.html
幸い人が亡くなるような事故ではなかったようですが、けが人がでた痛ましい事故のようです。
事故の原因は
キャンピングカーを買おうと思い始めてから、このような事故のニュースには気をつけるようにしています。どうして事故が起きたのか、人ごとではないので知りたいのです。
今回の事故は追い越し車線を走っていたキャンピングカーが走行車線を横切って高速道路左側ののり面にぶつかって横転という事故らしいです。
キャンピングカーで追い越し車線を走っている時には、かなり緊張していると思うので(私だけ?)運転操作を誤ったり、何か落ちたものを拾おうと思うというようなことはない気がします。
また風に煽られて走行車線を横切ってしまうということも考えにくい気がします。もしかしたら私がまだそんな気象条件に遭遇していないだけなんでしょうか。
画像をよく見ると、左リアタイヤが変形しているようにも見えます。バーストしているかは分かりませんし、ぶつかった時に変形したのかもしれません。いずれにしてもニュースだけでは事故の原因はちょっとわかりません。
事故と隣り合わせ
乗り物に乗っていれば事故に合う可能性は常にあります。しかしキャンピングカーの場合はキャンピングカー自身で事故を起こす可能性の高い乗り物だと思っています。
実際にキャンピングカーを運転していると、風の影響を非常に強く受けますし、ブレーキを踏んでからの制動距離も長いです。また居室は重いので、常にタイヤにはかなりの負荷がかかっています。
事故を防ぐには、日頃の車の整備(特にタイヤ)とのんびりはしるくらいしか思いつかないので、これらを実践していこうと思います。
こんにちわ。見ましたよ!!
怖いですね、荷物も散乱してダイネット部分大破ですね。
やっぱりタイヤですかね・・・・(後ろタイヤWでよかった)
でも、高速は怖くて追い越し車線は走ったことないし、追い越せないし(笑)
前に台風が去った後に旅行行ったことがあるのですが、その時も横風で運転できなくて困ったことがありましたが、キャンピングカーは危険がいっぱいですね。
風はキャンピングカーの難敵ですね。タイヤのトラブルも怖いし。
事故がないようにと祈りながら乗っていくしか無いですね。
最近のキャンピングカー事故で事故率の高い車両は、1位はバンテックのジル系、2位がAtoZのアミティですね!どちらのビルダーも簡単な作りな為、バラバラになってます。購入時は気をつけて下さい。