
先日今はキャンピングカー旅行ロスで書いたようにキャンピングカーは休息中です。居室はともかくとして、車は実用品なので、できればいつも動かしていたほうが調子が良いのではと思っています。最近動かしたのはキャンピングカーを車検に出した11月だけです。今回はキャンピングカーを動かさないときにやっていることを書きたいと思います。
たまにはエンジンをアイドリングさせる
いざ使うときにバッテリーが上がっていたなんてことも考えられるので、たまにエンジンをかけて2時間位放っておきます。これでバッテリーがどの位充電されるかは分かりませんが、今の所バッテリーあがりはありません。またこうすることで、エンジン内をオイルが循環するので、エンジンにもいいかなと思っています。本当はそこらを走り回ったほうが良いのでしょうが、まあ良しとしましょう。
発電機を動かす
発電機も2ヶ月に一度は1時間位動かすようにしています。発電機自体の調子を整えるということもありますが、一番はスターター用のバッテリーあがり防止です。この小さなバッテリーがあがってしまうと、発電機を動かすことができなくなってしまいます。大事なポイントです。
外部充電をする
コンセントからサブバッテリーへの外部充電をします。これはキャンピングカーで旅行をして帰ってきた後でもすぐにしているのですが、サブバッテリーは充電を満タンにしておいたほうが長持ちするそうです。キャンピングカーを動かしていない時には、放電しかしないので気をつけています。
トイレに消臭液を入れる
トイレのタンクと便器の間のゴム栓の劣化防止も兼ねて、たまに行います。効果があるかどうかはわかりません。そういえばトイレについて書き忘れていた気がするので、今度また書いてみたいと思います。
意味もなくダイニングに居座る
旅行に行っていない時にキャンピングカーの中にいても仕方がないのはわかっているのですが、何となくキャンピングカーが寂しがっているような気がして、たまに用事もないのにキャンピングカーにいることがあります。時には猫のアンジュにも付き合ってもらって小一時間くらいキャンピングカー生活を楽しみます。